突然ですが、アマチュア無線技士について。一応国家資格です。
青春時代にアマチュア無線に明け暮れていました。ゴゴゴ・・・
その頃覚えられなくてあきらめたのが、第一級アマチュア無線技士。いわゆる2アマは取得済。
目線入れさせてもらいましたが、今になって思うときつい顔してるな~~と思います。
当時1アマの試験には和文モールスによる通信の実技があって、覚えようとしなかったので、40年経った今でもできません。
う~~ん ー・・ーーー ー・・ーーー
最近法規改正で、和文ができなくても、、、通信術の実技試験に合格しなくても、第一級アマチュア無線技士になれると聞いて、全然信じられなかった。
その頃の友人から、プロの世界からモールス符号による通信が無くなっているというのは聞いていました。ゴゴゴ・・
パソコンなんてそこいら中に転がっているし、無線機に繋げれば、人間が通信するよりハイスピードで通信できる。ゴゴゴ・・・
そんな状況でも、アマの世界ではモールスでの通信が行われている様子。
ー・ー・ ーー・ー
ーー・ー ・ー・ ーー・・
JARLのサイトに電気通信術の試験について記載があったのでメモ。
平成17年10月1日以降に第1級、または第2級アマチュア無線技士の国家試験を受験される方で、次の場合は申請により(試験申請書にその旨を記載すること)、電気通信術の試験が免除されます。
電気通信術の科目合格者
第1級または第2級アマチュア無線技士の電気通信術の試験で、科目合格を受けている者が、当該試験がおこなわれた月の翌月の初めから起算して3年以内におこなわれる、第1級または第2級アマチュア無線技士の試験を受けるとき。
第2級アマチュア無線技士の免許を有する者
第2級アマチュア無線技士の免許を受けている者が、第1級アマチュア無線技士の国家試験を受けるとき
第3級アマチュア無線技士の免許を有する者
平成17年9月30日以前におこなわれた第3級アマチュア無線技士の試験に合格し、または養成課程を修了した者が、当該資格の免許を取得して、第1級または第2級アマチュア無線技士の試験を受けるとき。
引用元: アマチュア無線技士国家試験における 電気通信術(モールス信号)の試験方法が 平成17年10月1日から変更
4アマや無資格の人が3アマを飛び越して1アマや2アマを受験する場合は試験があるようです。通信術の試験は昔と違って簡単なようだし、「アマチュア無線って面白そ~~~~」って思ったら、法規とか工学とかは基本が変わらないので、いきなり1アマもありだなと思った次第です。
私はこれから1アマ目指すぞ!!なんですが、頭の巡りが悪くて困っております。ゴゴゴ・・・
ー・ー・ ーー・ー ー・・ーーー ー・・ ・ ・-ーー ー・ー ・・・・・・・・ ゴゴゴ・・・